Home > 製作過程
製作過程 Archive
【お知らせ】7月以降の予定です
なんとも不安定なお天気が続いていますが、
子ども達の夏休みも間もなく始まりますね!
ヒロクラフトの今後の予定をお知らせいたします。
お時間合うようでしたら、どうぞお出で下さい。
●7月20日(土)、21日(日) 13:00~、14:30~ なかがわ水遊園(大田原市佐良土)にて
創作工房で 箱メガネを作ります。
各回定員10名、要予約。 定員に空きがある場合は当日受付も行います
●7月28日(日) 8:00~14:00 馬頭総合福祉センター(那珂川町馬頭)にて
ナカマルシェ
●8月2日(土)、3日(日) 13:00~、14:30~ なかがわ水遊園(大田原市佐良土)にて
創作工房にて 「サンゴ礁のミラー」、「お魚マグネット」などが作れます。
●8月11日(日)~14日 9:00~12:00 サンタヒルズ(那珂川町三輪)にて
木工教室特別編 サンタヒルズ受付にて要予約
宿泊のお客さま優先ですが、空きがある場合は受け付けいたします。
●8月25日(日) 8:00~14:00 乃木神社(那須塩原市)にて
ナカマルシェ
●9月1日(日) 10:00~16:00 大子広域公園内(茨城県久慈郡大子町)にて
丘の上のマルシェ
●9月15日(日)、16日(月祝) 9:00~12:00 サンタヒルズ(那珂川町三輪)にて
木工教室特別編 サンタヒルズ受付にて要予約
●9月29日(日) 8:00~14:00 山あげ会館横広場(那須烏山市)にて
ナカマルシェ
●10月20日(日) 11:00~ 山の棚田(栃木県那須郡那珂川町小口梅平)にて
馬頭琴コンサート 「第9回 美炎・馬頭琴の調べ」
各詳細については、改めてお知らせいたします。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
「とっくんトラック」がピットインしてきました
保育園でご愛用頂いている「とっくんトラック」がピットインしてきました。
良く転がるとご好評で、傷やタイヤの壊れ方から何度も激しく衝突した様子が想像でき、楽しんで頂いているようで作り手として励みになります。
ハードなご使用の割には、荷台の箱組自体はビクともしていないようで、手間はかかりますが家具と同じようなしっかりとした作りにして良かったと改めて感じました。
修理後、蜜蝋ワックスを摺り込んで艶を取り戻し、つかの間の療養をしているトラックたちを見ていると、「頑張ってこいよ」という気持ちになりました。
各パーツは交換可能ですので(有償)、ご愛用の「とっくんトラック」が故障した際はどうぞご相談下さい。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
クルミの被弾履歴
先日、とっくんトラックの荷台の木取りの為に、クルミの板を自動カンナ(厚みを一定にする機械)に通したところ、機械から出てきた板の表面に金属片が埋まっているのが見えました。
「あちゃー、釘が打ってある事に気づかなかった~。カンナの刃がこぼれてしまっただろうなぁ。」
と、諦めたものの、刃こぼれは確認できず、金属片を取り出そうとキリでほじくると表面が欠けるほど軟らかい直径2mm程の球状の鉛でした。
鉛は鉄よりも軟らかいため、カンナの刃もこぼれなかったようです。
クルミの板をよく見ると、金属片から5cmほど離れたところも小さく変色していて、同じ大きさの球状鉛が出てきました。
「ひょっとして、散弾銃の弾?」と思い、後でネットで調べると、散弾銃は狙う獲物の大きさによって、1.75mmから9.1mm位までの弾を使い分け、小さな径だと1.75mm 2.16mm、2.25mm のものがあるようで、クルミに埋まっていた金属は、2.16mmか2.25mmの弾ではないかと思いました。(直径をノギスで測る前に床に落として見失ってしまったのでどちらかわかりませんが。)
このクルミは、5年ほど前に町内の温泉宿近くの道路拡張に伴う隣接林の伐採現場で頂いてきたもの。
道路から10m位のところで立っていたようです。
那珂川の河原にも隣接する林ですから、カモ猟だったのかもしれません。(ダジャレではありませんが・・・。)
木の表面の形成層辺りに食い込んでいた事を考えると、伐採される直前だったのかもしれません。
クルミに残った被弾履歴からいろいろ想像しながら製作しています。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
飯椀再度製作中
- 2011-02-12 (土)
- 漆器 | 器、プレート、トレー | 製作過程
年末に製作していた飯碗ですが、摺り漆を10回ほど行い完成させたつもりでしたが、試用してみたところ不具合が見つかったため、再度作り直しています。
今回は、ニレ、サクラ、クリ、ウルシ、イチョウ、トチ、等いろいろな材種を用いて、この地域で伐られた木も使ってみました。
木地加工は終わりましたので、これから摺り漆を重ねていきます。
ご予約いただいたお客様には申し訳ございませんが、今しばらくお待ち下さい。
- コメント: 2
- Trackbacks: 0
とっくんトラック、製作中!
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
春に向けて製作中
寒い毎日が続いております。
最近はいろいろなことを同時並行的にやっているところです。
木を削ったり、漆を塗ったり、カンナをかけたり、
試作したり、イベントの段取りを考えたり、・・・・・
製作途中のものには、こんなものもあります。
春に向けてちくちくと製作中。
なにが出来るかは、どうぞお楽しみに♪
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
本年もお世話になりました。
- 2010-12-30 (木)
- 器、プレート、トレー | 製作過程 | 未分類
2010年、ヒロクラフトの作品をご利用いただいた皆様、展示会や工房にお越しくださった皆様、いつもサイトを覗いてくださる皆様、いつか注文しようと関心を寄せて下さる皆様、ご注文の品をお待ちいただいている皆様、木材を提供してくださった皆様、ご助言ご指導をくださった皆様、お知り合いに宣伝してくださった皆様、作品の感想を寄せてくださった皆様、木工体験をされた皆様、工房展の際にご協力してくださった近所の皆様、展示会チラシや作品パンフを置いてくださった地域の皆様、何かの折に差し入れを下さる皆様・・・、本当にありがとうございました。
来年も、皆様に喜ばれるようなモノを作っていきたいと思います。
皆様にとって来年が良いお年となりますようお祈りしています。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
飯碗 製作中
- 2010-12-17 (金)
- 漆器 | 器、プレート、トレー | 製作過程
飯碗を製作中です。
クスの木を丸鑿や彫刻刀で彫り込み、黒染し、現在摺り漆を重ねている途中です。
黒染は、裏の栗林で集めたイガから作った染料を使い鉄媒染して黒くしています。
- コメント: 2
- Trackbacks: 0
「小枝のいも虫くん」製作中
ご好評いただいております「小枝のいも虫くん」ですが、現在、次のロットを鋭意製作中です。
今回から少しデザインを変更して、かわいさとナチュラル感を表現しています。
完成しましたらお知らせしますのでしばらくお待ちください。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
「那須あーとクラフトフェア」まで後4日です。
「那須あーとクラフトフェア」まで、後4日ほどとなりました。
出品する作品をせっせと作っています。
ご来場お待ちしています。
2日間好天になる事を祈るばかりです。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
とっくんトラック製作中
2010年4月より「いわむらかずお絵本の丘美術館」様の御注文で制作している「とっくんトラック」。
製作の様子をご紹介いたします。
とっくんトラックは、「いわむらかずお絵本の丘美術館」のミュージアムショップ でご購入いただけます。
または、「美術館」の近く(山のふもと)のヒロクラフトの工房でもお取り扱いしております。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
お仏壇の製作
お仏壇を製作中です。
お客様には随分お待たせしていますので急いで作っていますが、心を込めて丁寧に作っています。
高さ450mm程の小ぶりなサイズで、棚の上に置かれるそうです。
荘厳な造りではありませんが、亡き方をお祀りするお仏壇として、心が安らぎ自然を感じられるようなものにしたいと思っています。
- コメント: 0
- Trackbacks: 0
ホーム > 製作過程